outline
会社概要
会社名 | 有限会社宮本工務店 |
---|---|
代表者 | 宮本憲生 |
所在地 | 〒669-3831 兵庫県丹波市青垣町市原838 |
電話番号 | 0795-86-8787 |
FAX | 0795-86-8788 |
ホームページ | https://miyamoto-k.jp |
設立 | 平成17年10月7日 |
資本金 | 10,000千円 |
売上高 | 170,000千円 |
従業員数 | 役員含み8名(現場6名・事務2名)(2025年現在) |
事業内容 | 土木工事/解体工事/外構工事/宅地造成/排水設備工事など |
登録番号 | 建設業許可 兵庫県知事許可(般 -2)第 752175 号 |
拠点 |
|
関連会社 |
|
所属団体 | 丹波市商工会・(社)柏原納税協会 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 |
主要取引先銀行 | 兵庫県信用組合・中兵庫信用金庫・北都信用金庫・但馬銀行 |
SDGsへの取り組み |
|
history
沿革
- 1998年
- 宮本工務店(個人事業)として土木事業を中心に活動を開始
- 2003年
- 丹波市青垣町文室に第一倉庫を建設
- 2005年
- 丹波市青垣町文室345-1を拠点に有限会社宮本工務店として法人化、宮本憲生が代表に就任
- 2013年
- 丹波市青垣町市原の現住所に本社を移転
丹波市春日町平松の土地を購入。第一資材置き場として活用 - 2014年
- 関連会社である株式会社丹波ガーデンを設立。宮本憲生が代表に就任
- 2015年
- 丹波市青垣町佐治の土地を購入。第二資材置き場として活用
- 2025年
- 丹波市青垣町文室に第一残土処分場を建設中(現在申請中)
丹波市春日町朝日に土地を購入。第三資材置き場・第二残土処分場として活用予定(現在申請中)
丹波市氷上町絹山に山を購入。第一土取り場として活用
licenses & certification
保有資格
二級土木施工管理技士 | 1名保有 |
---|---|
二級建設機械施工技士 | 1名保有 |
小型移動式クレーン運転技能講習修了者 | 1名保有 |
玉掛け技能講習 | 1名保有 |
車両系建設機械(整地) | 2名保有 |
machinery & equipment
保有設備
設備名 | 用途 |
---|---|
倉庫 | 型枠、重機、ダンプ等の保管 |
ストックヤード | 真砂土・砂利などを保管する大容量のストックヤードを完備 |
残土処分場 | 工事中に出る余分な残土を処分する施設 |
資材置き場 | U字溝などの建築資材などを保管 |
土取り場 | 建築に使用する土の採取 |
machinery & equipment
保有重機
機種・設備名 | 保有台数 | 用途・備考 |
---|---|---|
ミニショベル(3t級) | 5台 | 小規模整地・狭小地対応 |
ミニショベル(4t級) | 2台 | 一般造成・整地工事 |
大型ショベル | 3台 | 一般造成・整地工事 |
ダンプ(2t・3t・4t) | 各1台 | 運搬 |
大型ダンプ(10t) | 1台 | 運搬 |
軽トラック | 2台 | 運搬 |
ユニック車 | 1台 | 重機回送等 |
プレートコンパクター | 4台 | 転圧作業 |
タイヤショベル(大・小) | 各1台 | 砕石等積込 |
フォークリフト | 1台 | 資材積込 |
ロードローラー(2t) | 1台 | 転圧作業 |
awards & licenses & registrations
表彰・許認可・登録情報
建設業許可・その他許認可
建設業許可(一般)第752175号 ※兵庫県知事許可(般 -2) |
産業廃棄物収集運搬業 許可番号 兵庫県 第02808158813号 |
産業廃棄物収集運搬業 許可番号 京都府 第02600158813号 |
業者登録・所属団体
丹波市建設工事等競争入札参加資格 登録(指名・一般) |
兵庫県建設工事等競争入札参加資格 登録(指名・一般) |
丹波市商工会 会員 |
納税協会 会員 |
safety management policy
安全管理への取り組み
工事現場は、重機や資材が入り交じる危険を伴う場所です。
私たちは、作業に関わるすべての人が安心して働ける環境を守ることが、信頼される工事店としての最低限の責任だと考えています。
日々の声かけ、KY活動(危険予知活動)、定期的な安全教育を通して、小さな異変にも気づける現場づくりを大切にしています。
現場ごとのKY(危険予知)活動
作業前に作業員全員で危険要素を確認し、安全対策を共有
安全帯・ヘルメットの徹底
着用指導・管理者の巡回による点検も実施
重機点検/整理整頓
ダンプやユンボなど重機の定期点検及び、資材整理整頓・点検なども実地
外部講師による研修
年1回、外部講師による安全講習を実施
朝礼・ミーティングによる作業指示・安全確認を実地
毎日の朝礼及び、週に一度のミーティングでは、現場の作業工程を共有し、誤認や抜け漏れを防止するとともに、安全確認を実施する
